ブレーキパット片べり? スライドピン
2018年6月5日 カテゴリー:くるまの元気屋
今回は、ホンダ フィット
型式 DBA-GE6 平成25年3月 距離19900km
距離はそんなに乗ってはいけませんが、今日ブレーキパット交換がありました。
交換時には、当店ではスライドピンを言う部品をグリスアップいたします。
このスライドピングリスアップしないとブレーキパットの片べりが発生する事
があります。
定期点検 法定12カ月点検などでは、ブレーキパットの減り方残量を確認しています。
法定12カ月点検は行いましょう!!
メカニック 山口

ヘッドライトレンズ磨き「施工前・施工後」
2018年6月4日 カテゴリー:くるまの元気屋
今回は、前回にも紹介したヘッドライトレンズ磨きです。
今までブログで書いたヘッドライトレンズ磨きは、全体に施工したものでした。
それだとあまり解りずらいと思いました。
一つのヘッドライトで、施工前、施工後と分けてみました。
とても解りやすくなっています!!

GG2 エンジン上部に水漏れが酷い
2018年5月5日 カテゴリー:くるまの元気屋
H19年式 GG2 インプレッサ
エンジンの水漏れ修理作業を実施しました。
走行距離は10万キロ超えで、今回大きく修理した箇所が、ウォーターパイプと言う部品です。
そんな部品?というと、ラジエターアッパータンクからシリンダー左右のブロックを結ぶ大きなアルミ製の
部品で、これがブロックとの間にOリングが入って水漏れを防止しています。
今回はこのOリングの劣化のために水漏れが発生しました。

発見後に、きれいに清掃して漏れ出す箇所を確認していたのですが、始め全く漏れ出しません。
高負荷にならないと漏れ出さないのかと、スピードを上げて連続走行しても漏れません・・・
でも確実に漏れていたのです・・・
様子見しかないか?? と思って一晩放置して置いたら 漏れた! 漏れてきました!!
エンジンが冷えていく過程で漏れ出すことが判明しました。
ウォーターパイプの交換には、インテークマニホルド廻り全てを取り外す必要があり
時間がかかる作業となります。 但し作業性は良いですね。
これも経年変化の症状と思います、年数が経つと思いがけない部品の故障があるのですね
自動車検査員 奥林

GG2 タイミングベルト、ウォーターポンプ交換
2018年5月5日 カテゴリー:くるまの元気屋
H19年式 GG2インプレッサのタイミングベルト交換とウォーターポンプ交換を実施しました。
交換作業は外ベルトを外してクランクプーリーを外していき、その前にラジエターを外さないと
クランクプーリーが外れないのでこれを外し、タイミングカバーを外せばすぐにタイミングベルトが出てくるので
作業は簡単ですね。

ウォーターポンプの交換は、タイミングベルトを外してからの交換ですので、一緒に交換すると良いです。
このGG2インプレッサは、ウォーたーポンプにサーモスタットが一緒にくっついていますので、これも同時交換すると良いです。
サーモスタットが劣化してくるとオーバーヒートの原因になります。
自動車検査員 奥林

エアコンフィルターと一緒に
2018年4月28日 カテゴリー:くるまの元気屋
今回は、商品の紹介になります。
商品名は 「さわやかエア」 です!

皆さんはエアコンフィルターの交換をしていますか??
交換していないと
カビなどのにおいがプンプンしてきて、そこで初めて交換するとおもいます。
エアコンフィルターのメーカー推奨交換時期は、一年または1万キロ走行です。
そして、エアコンフィルターを交換してもにおいが消えない時に
「さわやかエア」です。
これをつけることにより、防カビ、除菌、防臭をしてくれます。
是非においが気になる方は、「さわやかエア」をお試しください。
メカニック 山口

タイヤから異音
2018年4月22日 カテゴリー:くるまの元気屋
今bン回は
今回はタイヤから 「パタパタパタ」と変な音 がする
と点検のご入庫がありまして、車は DA64W スズキ エブリイです
タイヤサイズは 155/70-13です。
点検してみると、バースト寸前のタイヤでした。

タイヤの中にあるワイヤーもむき出しになっていて、空気圧を点検すると
普通に3.0入っていました。
とりあえずスペアータイヤに交換して後日タイヤ交換のご注文を頂きました。
セルフスタンドが主流になり、スタンドで空気圧点検やタイヤチェックを
してくれることが無くなりました。
また、以前は6カ月ごとの法定点検が義務でしたが、現在では12カ月点検のみが
法律で義務付けられています。
それをキチンと行っていれば、早期にトラブルを発見できるのですが、
残念ながら、点検未実施の方がとても多いのが残念です。
一歩も違えると、大事故になるところでした
メカニック 山口

リヤホイールベアリング交換
2018年4月3日 カテゴリー:くるまの元気屋
H17年2月登録 RR3 ホンダ エリシオン
のリヤハブベアリング交換をしました。
走行中に後ろから 「ガリガリ」というものすごい異音がしたという事です。
点検をしてみたら、ハブベアリングの内部が破壊し、ガタガタになっていました。
この車は、4WDではなく、ドライブしゃぶとが無いので比較的作業は簡単です。
この現象をそのままにしておくと、火災にもつながり非常に危険です。
変な音は至急点検が必要ですね
自動車検査員 奥林

ウインドウオッシャーが出ない!
2018年4月3日 カテゴリー:くるまの元気屋
平成23年式 DBA-Z12 日産キューブ
車検の受入検査でウインドウォッシャーが出なかったので点検です。
第一にタンクにタンクにウオッシャー液は有りました。
第2にモーターの単体テストをしたら、モーターは回っていました。
そうなると、スイッチが怪しくなります。
点検したら、やはりスイッチの不良でした。

ヒューズ切れの線もありますので、トラブルシューティングは順々に行います
自動車検査員 奥林

ヘッドライトがついたり消えたりする
2018年4月3日 カテゴリー:くるまの元気屋
平成29年2月 NCP100 トヨタ ラクティス 70000km走行
夜走行していて、5分くらいするとヘッドライトが点灯したり消えたりする
という事でご入庫の車です。
HIDのバルブを外して点検してみますと、中の丸いところが白く濁っていました。
バルブを交換して10分ほどテストしてみましたが症状は出ず作業完了となりました。
ヘッドがちらついた状態では、2次的に次のトラブルにもなりそうなので、
気がついたら早めの交換が良いと思われます。
但し、部品代金が従来のハロゲンタイプと比べると高額です
自動車検査員 高橋

ブレーキから「ゴーゴー音」SG5
2018年3月25日 カテゴリー:くるまの元気屋
今回のお車は
スバルフォレスター CBA-SG5 平成19年登録のお車です。
車が入庫したときには既にゴーゴーと大きな異音が出ていました。
検査をする前に一度ブレーキパットをホイールの隙間から見てみますと、
ブレーキパットとディスクローターが当たっていました!!
その後、検査ラインにて受入検査でブレーキ制動力を点検中ブレーキから
「バキバキ、コンコンコン」と凄い音がしたのでもう一度点検をしてみると
なんと、ブレーキパットが外れ、脱落していました。
あと、何百メートルか走行後の入庫だったら、突然ブレーキがすっぽ抜けて
ブレーキが利かなくなるところでした。
車からの異音は早急に点検が必要です。
事故にならないためにも、定期点検が必要ですね
メカニック 山口
